このブログももっと愛着あるものにして大事に育てたい!
12月ころにブログ記事の執筆を再開した頃からなんとなく思って、なんとなく準備を進めていました。
そんな時に知った、1月16日(土)の天赦日と一粒万倍日の2つが重なる日。
年に3回しかない、すごく縁起のいい日で何かを始めるのにうってつけの日!だそうです。
そう考えて、急ピッチで進めたブログ改築の準備。
この先も問題なく続きますように!という願いを込めて頑張りました。
というわけで、1月16日に色々とあちこちブログパーツだったりカラーだったりを変更しました。
これはその際の備忘録的な、記念的な、そういったメモみたいな感じの記事です。
たまにはブログのアレコレについてまとめてみるのも良いかな、と思い残すことにしました。
縁起を担いで1月16日にブログを改装
本日1月16日は【一粒万倍日】と【天赦日】の2つが重なる縁起の良い日。 pic.twitter.com/BwYLK2zL1R
— 大和猫 (@yamatokotobacat) January 15, 2021
1月16日は、天赦日と一粒万倍日の2つが重なった日!
2021年は3日間しかない、ものすごく縁起のいい日なんです。
この日に何か始めたり、夢を叶えるための1歩を踏み出すと成功する!と言われています。
因みに、2021年に天赦日と一粒万倍日の2つが重なる日は1月16日(土)、3月31日(水)、6月15日(火)になります。
こういうきっかけがないと、「期限がなくて、いつしてもいい作業」ってずるずる後になりがちですよね。
なので、私的に「ものすごく縁起のいい日」という、きっかけがあって良かったと思いました。
ブログのここを変えたい!
この変更前のブログについては、実はブログを始める当初に「とりあえず」で用意した部分がかなり多かったですよね。
ヘッダーもそうですし、似顔絵などのアイコンもそう。
ブログの色についても適当に「グリーン」でいいかな…?という考えでした。
全部自分が気に入るブログの箱を用意しないとスタートできなくなってしまったり、用意して満足して数記事書いて終わる…なんていう人も結構多かったりします。
なので、もしアイコンやヘッダーを変える機会があれば自分のお気に入りのブログの雰囲気にしようと決めていたんです。
そこで、自分のブログのここが気に入らない!という箇所をピックアップして、変える場所をこの3つに絞り込みました。
1.ブログのメインカラーの変更
2.似顔絵や会話用アイコンの変更
3.ヘッダーの変更
他にも細かい点で変えたいなあって思ったりもしたんですが、とりあえずこの3つ変えれば大きくブログの雰囲気は変わるはず!
そう考えて、準備を始めました。
ここからは1月16日に実際に変更していった順に話を進めていきたいと思います。
ブログ改造1:ブログのメインカラーを変更。くすみカラーの落ち着きブログを目指す
何から変えようか迷いましたけど、とりあえずメインカラーの変更から。
こちらが、色を変える前のブログの雰囲気ですね。
変更前のブログのメインカラーは黄緑でした。
メインカラーを黄緑と決めた理由は「なんとなく」。
目に痛くなくて、堅苦しくなくて、リラックスできそうな…緑?みたいなぼんやりした感じだったと思います。
緑も嫌いじゃないんですが……最近の私はくすみカラーにハマっていまして。
わりとどんな色とも調和が取れて、落ち着いている大人色。
個人的には手帳を書くときにかなり重宝している色なんです。
くすみカラーとは?
彩度が低いグレーが混ざったような色を指します。
落ち着いたトーンの色なので、
ファッション業界や手帳(バレットジャーナル界)で流行っています。
くすみカラーであれば、わりとどんな系統でも色の組み合わせで間違わない!
ということで、私の好きな赤茶系のカラーでまとめることにしました。
事前に何種類かのくすみカラーのカラーコードをチェックして…まずは手軽に色の確認ができる、フッターから変えていきます。
変更前は結構な黄緑!
これはこれで嫌いじゃないですけどね。
背景色と文字色を変えていきます。
「なんとなくOKかな」という自分の感性を頼りに、他の個所のカラーも変えていきます。
何度かカラーコードを変更しつつ、1時間半くらいかけて完成したのがこちら。
正直な第一印象はこれだったんですけど、あずき色は嫌いじゃないし、目標だった落ち着いた良い感じの雰囲気。
これでOKとして次に進んで、もしアイコンとかヘッダーとか当てはめてみて考えてみます。
しっくりいかなかったときの考えて、細かな調整は後に回して次はアイコン変更です。
ブログ改造2:似顔絵・会話アイコンの変更。オンリーワンを目指してイラストを制作
このアイコンはこのブログを立ち上げた直後から使っているものですね。
とりあえず用意したくてアイコンメーカーを使ったのを覚えています。
本当は自分でイラストを用意したかったんですが、あまりイラストを描くのが上手くなくて…。
ココナラなんかで頼もうかとも考えたのですが、「とりあえず」で用意しなきゃ!という感じでネット上で探したアイコンメーカーで作りました。
けれど、余裕が出来たらアイコンを変えよう…と思いつつも、結局数か月放置してしまいました。
その腰の重かった理由は、この会話アイコンにもあります。
プロフィール用のアイコンを変えるのであれば、当然会話アイコンも変える必要があります。
そう思ってさらに面倒になっちゃって後回しにしていたんですよね。
ですが、今回頑張って描きました。
目指したのはごちゃっとしていなくて、わりとシンプルめの管理人用アイコン。
完成したアイコンを見るとさらっと描いているように見えますが、結構な時間を費やしています。
頑張って描いただけあって、お気に入り。
会話アイコンも少し内容を変えつつ同じ数を描きました。
描いていて思ったんですが、会話アイコンはパッと見て喜怒哀楽が分かるようにする…というの点に気を付ける必要がありますね。
始めは汗の大きな雫や、♪マーク、?はなかったんですが、合った方が分かりやすいなあって。
因みに、男性と女性の会話用のアイコンも描きました。
男性・女性用の会話アイコンはわりとすんなり描けました。
気が向いたら女性用アイコンももう一つくらい増やしたいところ。
それと、管理人プロフィールページのアイキャッチも作り直しました。
元々は、こんな感じの…適当さ丸出しのアイキャッチでした。
どうしようか悩みに悩んでこれを作った気がします。
今見ると目が痛い。
新しいアイキャッチは、描いたアイコンを載せて、こんな風に変えてみました。
大分落ち着いて、目指している雰囲気に!
プロフィールの中身についてはこれから充実される必要があるのですが、アイキャッチはとりあえずこれでOK!
もし、アイコン描いて欲しい!みたいな方がいたら問い合わせフォームからご相談ください。
-
お問い合わせ
ご意見、ご感想、広告掲載依頼などありましたらこちらからお問い合わせください。
続きを見る
管理人プロフィールが気になる方はコチラからどうぞ!
-
経理女子のプロフィール
簡単にですが自己紹介をしています。経歴や、どうして働きながらブログを書いているの?だとか。随時更新していくので、きょうみがあったらちょくちょく覗いてみてください。
続きを見る
とりあえず、これでアイコン関係の変更は終わり。
次はブログの顔でもあるヘッダー部分に着手します。
ブログ改造3:ヘッダーをロゴに変更。ごちゃっとしないシンプル可愛い余白使いを目指す
このヘッダーもブログを開設した当初に「とりあえず」で作ったヘッダーになります。
確か、管理人プロフィールアイコンよりも先に作ったのがこっちだった気がします。
これを作ったときは、とりあえず経理というか、今働いて得ている情報とかを発信するブログにしたいな、くらいのぼんやりとした感じで考えていました
経理女子だから電卓は入れよう…あとは事務用品?みたいな考えで作りました。
今回、そのヘッダーを作り直すにあたって考えたのは、シンプルにしたい!ということ。
そのため、ヘッダーをまた作るよりはロゴの方がぴったりなんじゃないかな、と考えました。
そして、何度か試行錯誤して出来上がったロゴがこちら。
文字の書体でゆるゆるさを出しつつも、楽しくいきたいな、という気持ちを表現してみました。
配色も自分の好きな感じで自分で作ったので、お気に入りのロゴになりました。
ブログにロゴを当てはめて、ちょっと色やその他いろいろと調整をして。
特に大幅な手直しをすることなくブログ改装が終わりました!
ブログのビフォー・アフター
出来上がったので最後に少し比較してみます。
今回変更したのはこの3つ。
1.ブログのメインカラーの変更
2.似顔絵や会話用アイコンの変更
3.ヘッダーの変更
この3つを変える前のブログがこんな感じでした。
それが、私自身がお気に入りのブログとして大事にできるように変えてみたら、こんな風にイメチェンされました。
結構雰囲気は変わったんじゃないかな?
色も求めていた落ち着いた感じだし、ブログの雰囲気もガラッと変わりました。
うん、想像以上の変化!
メニューの文言とか、細かなところはまだまだ改善していきたいですが、ひとまずこれでOKとしました。
暫くはこのブログで行こうと思います。
当初の目的であった100記事を越えたことによって、気分的にも余裕が少しですが出てきました。
そのおかげで、記事以外の部分に目を向けられるようになった気がします。
記事数がどんどん増えて、それももちろん嬉しいんですが、自分が大好きになれるようなブログ作りを目指していきたいと思います。
今回のアイコンやロゴの変更について、もし気になる方がいましたらこちらからご相談等受けつけています。
お気軽にどうぞ!
-
お問い合わせ
ご意見、ご感想、広告掲載依頼などありましたらこちらからお問い合わせください。
続きを見る