先日、新型コロナウイルスのフードロス支援のため…きな粉を大量購入いたしました。
週に3日程度ですが、きな粉牛乳を飲んで摂取しています。
スプーン大さじ3倍くらいのきな粉を牛乳に溶かしているのですが、なかなか満腹感もあって、ご飯の量が控えめになった気がします。

そういった経緯できな粉を摂取しているのですが、そういえばきな粉のことについてあまり詳しくなかったな…と。
大豆イソフラボンの影響で、女性にとって嬉しい効果があるんだよね…!くらいです。
まだ4袋くらいあるので、どうせならきな粉効果を期待しつつ、美味しく飲みたい。
あわよくば、ダイエット効果…。
と下心を隠さずにきな粉について調べたので、まとめます。
きな粉って、食べ過ぎると副作用が地味にあるかもしれないんですね…!
きな粉とは?
きなこは大豆を炒って皮を取り除き、引いて粉末状にしたものです。
大豆をそのまま加工しているため、大豆に含まれている栄養素をそのまま摂取できます。
大豆の加工食品は豆腐や納豆、豆乳におからなど、健康にいいというイメージのものばかりです。
当ブログでも、以前に納豆についてまとめていました。
-
-
納豆は夜の方が効果がある?夜納豆、朝納豆で期待できる効果解説!
新型コロナウイルスの影響や健康系の番組で取り上げられて、たびたび品切れ!という食品があります。 それは健康食品としても印象強い、納豆です。 納豆が体に良いとい ...
続きを見る
積極的に取っていきたい大豆製品です!
きな粉は大豆製品の中でも特に優秀!
実は、大豆はビタミンC以外の栄養素がほぼ入っていると言われています。
そんな、大豆の栄養素を丸ごととれる「きな粉」は大豆製品の中でも特に優秀なんです!
大豆食品と言えば、豆腐や豆乳の印象が強いかもしれません。
ですが、豆腐を作る際に豆乳とおからに分かれてしまうため、栄養素は二分割されてしまいます。
納豆については、好き嫌いが分かれるし、手軽に摂取できるとは言いにくいですね。

消化吸収も良い
きなこは大豆を粉末状にしたもの。
粉末状になっているため、そのまま大豆の状態で食べるよりも栄養素の吸収が良いんです。

大豆の栄養素については、大豆イソフラボンが有名ですね!
その他にも、女性にとって嬉しい栄養素がたっぷり含まれているんです。
次は、大豆にはどんな栄養素がふくまれているのか確認していきたいと思います。
きな粉(大豆)の栄養素や効果
大豆製品の豆腐や豆乳、きな粉や納豆は健康食品としてイメージがあります。
大豆イソフラボンのイメージが強いこともあり、女性には大人気です。
美容や健康に嬉しい効果が多いため、摂取する習慣がある人が多いのでは?
ここでもう一度、大豆にはどんな効果があるのかチェックしてみましょう。
女性らしい身体をつくる
大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをすると言われています。
イソフラボンに期待できる効果は主に4つ。
- 生理・妊娠・出産といった体の仕組みをコントロールする
- 女性らしい丸みのある体を作る
- コラーゲンを増やし、肌の潤いを守る
- 髪にツヤとハリをもたらす
女性は歳を取っていくと、やがて生理が止まり更年期障害が起きてしまいます。
その際にもイソフラボンを積極的に摂取していくことで症状の軽減が期待できます。
どれも女性にとっては、その効果も嬉しいものばかりですね!
ダイエットに効果的
「大豆は畑のお肉」と言われるほどタンパク質が豊富です。
筋トレなどで効率よく筋肉をつけるための、ソイプロテインの原料にもなっていますね。
良質なたんぱく質は、筋肉の減少を防いでくれるほか、食べすぎを防止してくれたり、リラックス効果なんかもあるんです。
摂取しすぎは駄目ですが、ダイエット中でも積極的に摂取していきたい栄養素です。
食物繊維が豊富で便秘の改善が期待
きなこには、食物繊維や大豆オリゴ糖など便秘改善に効果がある栄養素が豊富に含まれています。
食物繊維は糖質の消化吸収を穏やかにし、血糖値をコントロールします。
サポニンは、体内で脂肪の蓄積を抑制する働きがあります。
更に、大豆オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整えてくれる働きがあるのです。
きなこの1日の摂取量について
きな粉の健康効果を期待するのであれば、1日当たりの摂取量は20~30gになります。
大さじ3くらいが適切ですね。
長期間摂取することを考えた、健康被害の出ない最大摂取量は40~50gで…大さじ7になります。
これは、日本の食品安全委員会で、「イソフラボン」の摂取量を70~75mgまでなら毎日食べても十分に安全だと定められている量です。
ただし、この最大量はイソフラボン基準で考えたときの話。
きな粉は意外とカロリーが高く、大豆由来の植物性の油が重さにして1/4ほど含まれています。
身体の健康を考慮するのであれば、大さじ3(20~30g)の量が適量です。
きな粉の副作用
1日の摂取量を守れば健康のアシストをしてくれるきな粉。
通常の摂取量の範囲であれば健康に害することはありません。
ですが、毎日大量摂取を続けていると副作用が出てしまうことが考えられます。
まずは、大豆に対するアレルギー反応。
アレルギー反応によっては、呼吸困難や発疹などの可能性があります。
また、長期間の過剰摂取で悪心、腹部膨満、便秘などの軽度の胃腸障害がおきた例もあります。
きな粉だけだはなく、他の食品でもそうですが、長期にわたって大量摂取してしまうと健康に害が出てしまう可能性が高いです。
健康のためにも、食材はバランスよく食べましょう。
きなこの効果、摂取量や副作用のまとめ
この記事のまとめ
- きな粉とは、大豆を炒って皮を取り除き、引いて粉末状にしたもの
- きな粉は大豆の栄養まるごと、しかも栄養素を効率よく摂取できる
- 大豆はビタミンC以外の栄養素がほぼ入っている
- きな粉はイソフラボンの効果で、女性の身体の仕組みをコントロール、肌や髪にツヤとハリをもたらす
- タンパク質が豊富で、筋肉の現象を防止を防いだり、食べ過ぎを防止
- 食物繊維が豊富で、便秘の解消が期待できる
- 1日の摂取量の目安は20~30g。最大で40~50g。
- 摂取しすぎると大豆アレルギー反応によっては、呼吸困難や発疹
- 長期間の過剰摂取で悪心、腹部膨満、便秘などの軽度の胃腸障害のおそれがある
というわけで、今回はきな粉について色々調べてまとめてみました!
きな粉(イソフラボン)の過剰摂取で副作用がある…なんて、初めて知りました。
身近な知らないことってまだまだたくさんありますね…。
大豆つながりで、納豆やちょっと不思議な豆腐ドリンクについてもまとめています。
もし時間があったらこちらもどうぞ!
-
-
納豆は夜の方が効果がある?夜納豆、朝納豆で期待できる効果解説!
新型コロナウイルスの影響や健康系の番組で取り上げられて、たびたび品切れ!という食品があります。 それは健康食品としても印象強い、納豆です。 納豆が体に良いとい ...
続きを見る
-
-
【口コミ】BEYOND TOFU(ビヨンドトウフ)がデザートに…?謎の豆腐スイーツ実食!
貴方は豆腐が好きですか? このページを見ている段階で、嫌いではないとは思いますが…。 因みに私は、普通と好きの中間ぐらい。 冷蔵庫に毎日なくていいけれど、月に1回は確実に買っているな。 ...
続きを見る